早寝早起き– category –
-
眠れない、寝つきが悪い理由!食生活で良質な睡眠に大幅改善。
健康のために最重要なこと、睡眠。 十分な睡眠を取るためにせっかく早く布団に入ったのになかなか眠れない。 30分、1時間、2時間と長いときは1、2時間くらいは眠れない。 結局、眠れても睡眠不足。 寝つきが悪い理由には寝る前のパソコン作業、スマ... -
「ヨガ」習慣が睡眠に与える効果!熟睡確率UP。
健康のために大切な睡眠、食事、運動の三本柱。 1日を心身ともに充実した状態でスタートするためには『睡眠』が1番重要です。 ではその睡眠の質を高めるためて熟睡出来る確率を上げるためにはどうしたら良いか? ちゃんと早寝早起きをして夜眠くなること... -
早寝早起き習慣が続くようになった理由!ツラい気持ちはほどほどに。
早寝早起きの生活をしていて翌朝がとてもツラいこと。 早起きがツラくなることは飲み会の翌日、ようは寝不足。 早寝早起きの習慣を保つためのポイントとして、「毎朝ちゃんと同じ時間に起きる」ということがあります。 夜寝る時間が遅くなったからといって... -
早起きのメリット!時間の価値、質の違いを実感。
用事もないのにとにかく早起きをしてみた。 以前もやったことがあるが、またやってみた。 何故かって単純によく寝た朝の方が気持ちも頭もスッキリとしていて気持ちいいから。 それに比べて夜はあっという間に時間が過ぎてしまう。 ダラダラとテレビを眺め... -
花粉症シーズンが眠くてしょうがない時の対処法!
花粉症シーズンは何だか朝起きれない。 いつも通りの生活習慣を送っているし、十分な睡眠時間を確保しているのに眠い。 それは多分、季節の変わり目で気温の変化が大きくて、普通に生活していても体が疲れているからだと思います。 そんな時の解決策は、早... -
翌朝スッキリ起きれない!就寝前の食生活ワースト3。
早寝早起きでより充実した生活を送りたい。 そんな早寝早起きで、スッキリと朝目が覚められない大きな原因は就寝前の『食べ過ぎ・飲み過ぎ』。 要するに内臓を酷使してしまうと、睡眠中に体が休まらず、翌朝スッキリと起きられないということ。 そんな食べ... -
即熟睡!寝付きの悪さが一気に解消した1つの生活習慣。
ここ数年間、なかなか寝付けず、眠れても夜中に1度、2度と目が覚めてしまっていました。 そんな寝付きの悪さが1発で解消した1つの生活習慣は『全力で遊ぶ』ことでした。 ある時、たまたま読んだ本に、今何をすれば良いか分からない時はどうすれば良い... -
やり過ぎ注意!朝活4時起きをやめた理由。
健康的な生活、1日の充実度アップを目指して始めた朝活。 5時半起き、5時起きと徐々に早くなって、最終的には朝4時起きの生活をやりました。 メリットも多かったのですが、結局1年で4時起きはやめました。 その理由は3つ。 【世間とリズムが合わな... -
避ければ熟睡の確率増!睡眠の質を下げる2つの食べ物。
睡眠の質を下げる食べ物で特に避けたいものが2つ。 それは『アルコール』と『砂糖』。 医学的に調べたわけでは無く、素人の経験上感じたことですが、確実に眠りが浅くなると思います。 寝ている間に肝臓が一生懸命に動いてしまうからなのか、翌朝スッキリ...
12